この記事の内容
好きなことで自宅教室を開きたい!『でも、習い事好きな私は、お菓子もパンもお花もできちゃう!!どれも好きだから、全部メニューにしちゃダメ?』
今日は、このようなお悩みを持つあなたにお届けしたい内容です♡
<教室のメニューのジャンルは、1つに絞るべき?>
いろいろできることがあって、どれもメニューにしたいけど、どうしたら良いのかな〜??・・これってね、新しいもの好きな女性ならではの悩みかなと思います^^
結論からお伝えします♡
いくつか違うジャンルのメニューで教室をやることもできます!
実際に、バラエティ豊かなメニューで喜ばれている講師さんもいますし、あるメニューの生徒さんが別のメニューにも予約してくれて、相乗効果を発揮している教室もあるから。
メニューが複数あることで、さらに組み合わせたメニューが生まれたり、「何かが売れなくても別のメニューで売上が立っている♡」という、リスク回避になることもあります。
ただ、初期は1つに絞り込んだ方が軌道に乗せやすいです!
![アイシングクッキー](https://etsukotakahashi.com/wp-content/uploads/2019/12/9E6DCDCF-E153-4B0A-8D25-63769A809C80-1024x683.jpeg)
<活動初期はメニューを1つに絞る方が良い2つの理由>
活動初期はメニューを1つに絞る方が断然良い理由は2つあります。
![文具](https://etsukotakahashi.com/wp-content/uploads/2020/03/alexa-williams-YwBX02K60A4-unsplash-1024x683.jpg)
1つ目は、専門家目線で生徒さんに見てもらえること。
2つ目は、自分が限られた仕事に集中できること。
教室初期こそ、本当にやることは多いです^^;
早めに軌道に乗せ、【損益分岐点】と言われる経費を抜いて利益が出るラインにたどり着くためには、レッスンジャンルを絞り込むことをオススメします♡
![笑う悦子さん](https://etsukotakahashi.com/wp-content/uploads/2020/01/MG_8132●-1-1024x683.jpg)
<「それでも、複数のメニューを提供したい!」という場合。>
「それでも、複数のメニューを提供したい!」という方は、その複数のメニューを通して何を伝えたいのかを言語化してみてください♡
「こんな未来を伝えたい!だから、AメニューとBメニューをやっています!」
と言葉にできれば、その【未来】を手に入れたい生徒さんは、AもBも教えてくれるあなたの教室に魅力を感じてくれます。
例えば・・・
- お菓子とパンで、体にやさしい「食」の大切さを伝えたい。
- お菓子とお花で、手作りギフトの楽しさを提供をしたい!
![お皿とお菓子](https://etsukotakahashi.com/wp-content/uploads/2019/12/C5643E1F-B681-407E-853E-E631CFDB472E-1024x769.jpeg)
こんな風に伝えていけば、いくつかのメニューを抱えていても違和感はありません^^
<隠れメニュー・単発メニューとしての提供も可>
「大々的にいくつものメニューを提示するのも違和感が・・・」
「伝えたい未来を言語化するのも難しい( ; ; )」
という方も、ご安心くださいね♡
他にも、
- 隠れメニューとして、リピーターさんだけにお知らせする
- 普段は『お菓子教室』として看板を掲げておいて、得意なラッピング講座は母の日やバレンタインデーの時だけ開催する!!
- 単独のメニューとしては取り入れず、プラスアルファの知識やサービスとして提供していく♡
など、複数の資格や技術を取り入れる方法はたーくさんあります^^
![ケーキ](https://etsukotakahashi.com/wp-content/uploads/2020/03/melissa-walker-horn-1C6HQFP7U24-unsplash-1024x683.jpg)
<メニュー化する・しないの二択ではない♡>
「いくつかのメニューや資格を取り入れたい!でも、何屋さんか分からなくなってしまいそう」と悩んでいる講師さん。
いかがでしたか?^^
せっかくあなたが持っている技術ですから、【メニュー化する・しない】という二択で考えず、付加価値としてプラスできないか考えていくと、新しいアイデアが浮かんでくるかもしれません。
「メニューにする・しないの二択しかない」と考えるとついつい頭が固くなってしまいますが…
【それ以外の選択肢はないの?】【他に方法はないかな?】という質問を自分に投げかけると、新しい道筋が見えてくるかもしれません♡
![窓際で笑顔の悦子さん](https://etsukotakahashi.com/wp-content/uploads/2020/03/MG_8252●-1-1.jpg)
ぜひぜひ、今後の教室運営に活かしてくださいねー♡
<まとめ>
せっかく持っている技術♡
【メニュー化する・しない】という二択で考えず、付加価値としてプラスできないかの視点で考えていくと、新しいアイデアが浮かんでくるかも。
悩んだときは、【それ以外の選択肢は?】【他に方法はないかな?】です♡
もしも「1人ではうまく考えられない・・!」というときは、体験プロデュースでご相談くださいね^^
<体験プロデュース詳細はこちら>
都会じゃなくても自宅でおしゃれに働ける♡
教室プロデューサー 高橋悦子
読者1200人【高橋悦子の無料公式メルマガ】
楽しみながら、好きなことをしてお家で働くヒントをお届けしています♡
ぜひご登録ください^^
この記事へのコメントはありません。